10月度の資産状況を公開していきます。
-
-
【米国株、軟調…】2020年9月度 投資資産状況
続きを見る
10月の米国相場振り返り
S&P500チャート
チャートの形状的には上値を切り下げた形のダブルトッップを形成、オレンジ色の75日移動平均線を割り込んでいます。
トレンドとしては下落傾向ですね。
11月3日に予定している大統領選挙を通過するまでは様子見、ボラティリティの高い状態が続くものと見られます。
欧州に目をむけてみると1日の新型ウイルス新規感染者人数を更新しており、欧州各国ロックダウン(都市封鎖)や行動制限が再開されました。
これから感染者が増えるであろう冬が到来し、ワクチン開発の目処も立っていないので、ファンダメンタル的には弱い感じですね。
日経平均チャート
対して日経平均は欧米の株価指数と異なる動きを示しています。
10月はヨコヨコでしたが、S&P500と比べると力強さを感じます。
欧米と比べて新型ウイルスの新規感染者も少なく、経済活動が維持できていることを好感されているのでしょうか…?
アジアは欧米と比べて落ち着いているところをみるに、何か人種的な耐性を持っているんじゃないかと疑っちゃいますよね。
投資方針
私の投資方針としてはS&P500をメインとして、高配当株や個別株はサテライトとして楽しんでします。
- インデックス投資(S&P500, 全世界株式,NASDAQ)
- 高配当日本株ポートフォリオ
- 米国ETF(HDV, QQQ, LQD)
- 個別株(MSFT, TSM, KO, 住友商事, オリックス他)
-
-
インデックス投資が長期投資に向いている理由について
続きを見る
9月に購入した商品
- SBI・バンガード・S&P500
- eMaxis Slim 全世界株式
- iFreeNext NASDAQ100
- 米国ETF(HDV, QQQ, LQD)
- 高配当日本株(NTTドコモ,KDDI)
- 米国個別株(TSM, KO, MSFT, TSM)
現在のポートフォリオ状況
総資産498万円(前月比:▲81万円)
保有証券を一括でまとめるべく、 楽天証券で保有していた投資信託(S&P500)を益出ししましたので、総資産額は減少しています。
今後もクレジットカード枠上限の5万円まで引き続き楽天証券で購入しますが、都度SBI証券に移管していきたいと考えています。
投資信託
評価損益:+84,581円(前月比:▲210,732円)
評価額 | 評価損益 | |
SBI-SBI・バンガード・S&P500 | 2,616,712 | +57,729 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 91,575 | +9,171 |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim
全世界株式(オール・カントリー) |
600,560 | +17,861 |
高配当日本株
評価損益:▲139,932円(前月比:▲26,680円)
銘柄名 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
ウエストホールディングス | 7,130 | 354 | 5.22% |
大和ハウス工業 | 5,471 | -1,473 | -21.21% |
日本ケアサプライ | 13,168 | 1,496 | 12.82% |
日本たばこ産業 | 21,670 | -1,991 | -8.41% |
旭化成 | 1,800 | -769 | -29.92% |
自重堂 | 6,030 | -1,180 | -16.37% |
Abalance | 5,163 | 54 | 1.06% |
宇部興産 | 1,787 | -653 | -26.76% |
タキロンシーアイ | 5,320 | -328 | -5.81% |
日本エス・エイチ・エル | 14,520 | 1,188 | 8.91% |
ポーラ・オルビスホールディングス | 2,058 | -542 | -20.85% |
ENEOSホールディングス | 350 | -124 | -26.13% |
ブリヂストン | 3,390 | -637 | -15.82% |
インターワークス | 1,316 | -832 | -38.73% |
アマダ | 3,620 | -1,064 | -22.72% |
全国保証 | 82,000 | 1,000 | 1.23% |
伊藤忠商事 | 15,000 | -462 | -2.99% |
三井物産 | 3,260 | -702 | -17.72% |
三菱商事 | 2,325 | -614 | -20.89% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 4,102 | -1,548 | -27.40% |
オリックス | 14,586 | -5,346 | -26.82% |
三菱UFJリース | 4,400 | -2,620 | -37.32% |
センチュリー21・ジャパン | 5,250 | -1,170 | -18.22% |
住友倉庫 | 2,438 | -518 | -17.52% |
日本電信電話 | 8,784 | -1,688 | -16.12% |
KDDI | 58,642 | -8,389 | -12.52% |
ソフトバンク | 6,062 | -1,387 | -18.62% |
沖縄セルラー電話 | 4,175 | -10 | -0.24% |
NTTドコモ | 38,870 | 8,250 | 26.94% |
ニチイ学館 | 1,665 | 105 | 6.73% |
蔵王産業 | 9,681 | -532 | -5.21% |
IAL | 142,600 | -3,900 | -2.66% |
住友商 | 114,450 | -62,250 | -35.23% |
オリックス | 121,550 | -51,650 | -29.82% |
高配当株というくくりにしていますが、ウエストホールディングス、Abalanceを値上がり目的で購入しました。
物流型リートのIALを1口購入しています。
ETF&米国個別株
評価損益:▲10,864(前月比:▲24,546円)
銘柄名 | 保有数 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
INTC | 1 | 4,617 | -2,375 | -33.96% |
GLD | 2 | 36,751 | -1,485 | -3.88% |
HDV | 11 | 89,297 | -3,097 | -3.35% |
IBM | 5 | 58,225 | -6,080 | -9.46% |
KO | 6 | 30,073 | -438 | -1.44% |
LQD | 10 | 139,467 | 1,387 | 1.00% |
MSFT | 5 | 105,577 | -3,781 | -3.46% |
QQQ | 14 | 393,310 | 1,007 | 0.26% |
TSM | 9 | 78,721 | 3,998 | 5.35% |
株、債権、金軒並み下落しています。特にGAFAを主とするハイテク株の下落が激しいですね。
インテルは直近の決算発表でデータセンター向けの売上が期待に届かなかったことから失望売りとなっています。
最先端の半導体開発も7ナノの量産化に遅れが生じることを発表しており、競合他社のAMDの猛追、APPLEの内製化もあり逆風下に置かれています。
半導体株はTSMを引き続き購入していきたいてですね。
総括&投資方針
10月の評価損益は▲44,487となりました(前月比:▲240,410)。
評価損益 | |
投資信託(S&P500他) | +84,581 |
高配当日本株 | ▲139,932 |
ETF&米国個別株 | ▲10,864 |
合計 | ▲44,487 |
11月以降もやることは変わらずS&P500への積み立てをメインにしていきます。
個別株は米国大統領戦の結果を踏まえて購入検討していきます。
最近は資産の変動額の方が日々の積立額より大きくなってきました笑。
2020/11/2
mozu