2020年3月の投資成績を報告します。
この1ヶ月で世界も色々なことが起きました。
3月の出来事
- 東京オリンピック延期
- 上場企業による利益予想の下方修正が相次ぎ、利益は1兆円以上減少
- 活動自粛で、日本国内の個人消費が約4兆円減少との試算
- 米製造業景況感指数は、リーマンショック以来の下げ幅
- 各金融機関のエコノミストが、4月ー6月の米国GDPが30%前後のマイナス成長に落ち込むと予測
- 米国における失業保険申請者が、過去最大の330万人を記録(1982年の記録69.5万人を5倍以上上回る)
- 中国の暦年GDPが44年ぶりにマイナスになる見通し
- 原油価格が暴落。一時1バレル20ドルを割り込み、18年ぶりの安値に
- 恐怖指数が82.6をつけ、2008年のリーマンショック以来の超高水準に
- わずか数日で10万人増加、世界の感染者数が85万人に…etc
何か悪いニュースがあるたびにFRBが緊急利下げや量的緩和の再開に踏み切ったり、
世界各国が財政出動・金融政策を全力で取り組むでいることもあり、ボラティリティの高いあれた相場となりました。
S&P500の3月31日の終値は2584.59と前月の2954.22から14%下落しました。
サーキットブレーカーが当たり前のように起きていて異常でしたね。
日本においても感染拡大の初期に入っており、今後も荒れた相場は続くとみています。
そんな中での私の投資方針ですが、今回の暴落で資産を売却することは考えていません。
むしろ、今はバーゲン価格で購入できる時期と見て、積極的に積立投資を継続していきたいと思っています。
インデックス投資のバイブル本、敗者のゲームでも示されている、
- 超長期的にはリターンは平均に回帰していく
- S&P500の平均リターンは6〜7%
- BUY & 永久ホールド
という指針を信じて、投資方針は曲げずに、インデックス(S&P500)投資信託の積立購入は継続していきます。
-
-
インデックス投資が長期投資に向いている理由について
続きを見る
-
-
コロナショックでインデックス投資家が取るべき行動について
続きを見る
3月に購入した商品
- SBI・バンガード・S&P500
- eMaxis Slim S&P500
- eMaxis Slim 全世界株式
- 米国ETF(SPYD,LQD)
- 高配当日本株(JTとKDDIをほんのちょっと)
現在のポートフォリオ状況
投資信託
評価損益:▲126,934円
銘柄名 | 保有数 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 183,607 | 178,796 | -32,204円 | -15.26% |
SBI-SBI・バンガード・S&P500 | 299,179 | 267,854 | -41,167円 | -13.32% |
SBI-SBI・バンガード・S&P500 | 106,021 | 94,920 | -13,083円 | -12.11% |
SBI-SBI・バンガード・S&P500 | 83,898 | 75,113 | -10,697円 | -12.47% |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式 | 147,649 | 135,394 | -21,468円 | -13.69% |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式 | 4,151 | 3,806 | -834円 | -17.97% |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 478 | 435 | -65円 | -13.00% |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 77,006 | 74,988 | -7,416円 | -9.00% |
高配当日本株
評価損益:▲23,694円
銘柄名 | 保有数 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
大和ハウス工業 | 2 | 2,640 | 5,280 | -1664 | -23.96% |
双日 | 3 | 251 | 753 | -321 | -29.89% |
日本たばこ産業 | 8 | 2,015 | 16,120 | -1424 | -8.14% |
旭化成 | 2 | 772 | 1,544 | -1026 | -39.93% |
自重堂 | 1 | 6,190 | 6,190 | -1020 | -14.15% |
宇部興産 | 1 | 1,680 | 1,680 | -760 | -31.15% |
タキロンシーアイ | 3 | 601 | 1,803 | -342 | -15.94% |
ポーラ・オルビスホールディングス | 1 | 1,988 | 1,988 | -612 | -23.54% |
JXTGホールディングス | 1 | 373 | 373 | -102 | -21.47% |
ブリヂストン | 1 | 3,297 | 3,297 | -730 | -18.13% |
インターワークス | 4 | 376 | 1,504 | -644 | -29.98% |
アマダ | 4 | 852 | 3,408 | -1276 | -27.24% |
オーデリック | 1 | 6,100 | 6,100 | 1610 | 35.86% |
キヤノン | 1 | 2,344 | 2,344 | -743 | -24.07% |
伊藤忠商事 | 6 | 2,232 | 13,392 | -2070 | -13.41% |
丸紅 | 3 | 542 | 1,626 | -846 | -34.27% |
三井物産 | 2 | 1,492 | 2,984 | -978 | -24.71% |
三菱商事 | 1 | 2,249 | 2,249 | -691 | -23.51% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 10 | 407 | 4,070 | -1580 | -27.89% |
オリックス | 5 | 1,315 | 6,575 | -2785 | -29.78% |
三菱UFJリース | 10 | 516 | 5,160 | -1860 | -26.50% |
センチュリー21・ジャパン | 5 | 1,146 | 5,730 | -690 | -10.75% |
住友倉庫 | 2 | 1,204 | 2,408 | -548 | -18.54% |
日本電信電話 | 2 | 2,565 | 5,130 | -490 | -8.72% |
KDDI | 5 | 3,156 | 15,780 | -970 | -5.79% |
ソフトバンク | 5 | 1,389 | 6,945 | -505 | -6.81% |
NTTドコモ | 3 | 3,252 | 9,756 | 561 | 6.10% |
ニチイ学館 | 1 | 1,026 | 1,026 | -534 | -34.23% |
蔵王産業 | 6 | 1,349 | 8,094 | -654 | -7.48% |
ETF&米国個別株
評価損益:▲547円
銘柄名 | 保有数 | 平均取得単価 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
インテル | 1 | 67.05 | 54.12 | 54 | -1,384 | -19.28% |
アップル | 1 | 243.13 | 254.29 | 254 | 1,194 | 4.59% |
LQD | 3 | 127.09 | 123.51 | 371 | -1,149 | -2.82% |
SPYD | 5 | 23.12 | 24.6 | 123 | 792 | 6.40% |
日本個別株
評価損益:▲116,750円
銘柄名 | 保有数 | 平均取得単価 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
住友商事 | 100 | 1,767 | 1143.5 | 114,350 | -62,350 | -35.29% |
オリックス | 100 | 1,732 | 1,188 | 11,800 | -54,400 | -31.41% |
総括&投資方針
2月の評価損益は▲70,490円だったので、▲197,435円悪化しました。
銘柄名 | 評価損益 |
投資信託 | ▲126,934 |
高配当日本株(ネオモバ) | ▲23,694 |
ETF&米国個別株 | ▲547 |
日本個別株 | ▲116,750 |
合計 | ▲267,925 |
3月は高配当日本株を購入できる隙はなかったので、高配当米国ETFと米国個別株を少しだけ購入してみました。
リターンの最大化を図るべく、あくまで配当金再投資型の投資信託(S&P500)の購入はメインですが、タイミングを見て高配当ETFも買っていこうと思います。
新型コロナウイルスは世界中で拡大の真っ只中にあり、収束するまでは不安定かつ下落相場が続くとは思いますが、将来市場が好転した時、目一杯アクセルを踏めるように毎日愚直に積立投資していきます!
2020/4/1
mozu