2020年6月の投資成績を報告します。
-
-
【投資信託がプラ転!】2020年5月度 投資資産状況
続きを見る
S&P500チャート
6月9日に高値をつけたあとは方向感の出にくい状況が続いています。
引き続き金融緩和は継続されている一方でアメリカの新型コロナウイルス新規感染者数は増加傾向にあり、相場は綱引きの状態となっていますね。
テクニカル的には三角持ち合いの様相で、7月3日発表の米国雇用統計の結果によっては膠着状態からの動きもあるかもしれませんね。
私の投資方針としてはS&P500をメインとして、高配当株や個別株はサテライトとして楽しんでします。
- インデックス投資(S&P500, 全世界株式)
- 高配当日本株ポートフォリオ
- 米国ETF(SPYD, HDV, VYM, QQQ, LQD)
- 個別株(BRK.B, APPL, INTC, MSFT, KO, 住友商事, オリックス他)
-
-
インデックス投資が長期投資に向いている理由について
続きを見る
6月に購入した商品
- SBI・バンガード・S&P500
- eMaxis Slim S&P500
- eMaxis Slim 全世界株式
- 米国ETF(SPYD, HDV, VYM, QQQ, LQD)
- 高配当日本株(NTTドコモ,オリックス,全国保証,KDDI,JT,NTT)
- 米国個別株(MSFT, KO)
現在のポートフォリオ状況
総資産276万円(前月比:+45万円)
投資信託
評価損益:+82,996円(前月比:+47,797円)
銘柄名 | 評価額 | 評価損益 |
SBI-SBI・バンガード・S&P500 | 1196,511 | +41,241 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 468,717 | +25,313 |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim
全世界株式(オール・カントリー) |
317,328 | +16,442 |
高配当日本株
評価損益:▲25,695円(前月比:▲10,220円)
銘柄名 | 保有数 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
大和ハウス工業 | 2 | 5,144 | -1,800 | -25.92% |
日本ケアサプライ | 1 | 1,335 | 37 | 2.85% |
日本たばこ産業 | 11 | 22,038 | -1,622 | -6.86% |
旭化成 | 2 | 1,712 | -858 | -33.39% |
自重堂 | 1 | 6,050 | -1,160 | -16.09% |
宇部興産 | 1 | 1,822 | -618 | -25.33% |
タキロンシーアイ | 3 | 2,112 | -33 | -1.54% |
ポーラ・オルビスホールディングス | 1 | 1,823 | -777 | -29.88% |
ENEOSホールディングス | 1 | 386 | -89 | -18.74% |
ブリヂストン | 1 | 3,432 | -595 | -14.78% |
インターワークス | 4 | 1,436 | -712 | -33.15% |
アマダ | 4 | 3,480 | -1,204 | -25.70% |
全国保証 | 6 | 24,330 | -516 | -2.08% |
キヤノン | 1 | 2,116 | -971 | -31.45% |
伊藤忠商事 | 6 | 13,923 | -1,539 | -9.95% |
三井物産 | 2 | 3,181 | -781 | -19.71% |
三菱商事 | 1 | 2,283 | -656 | -22.32% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 10 | 4,249 | -1,401 | -24.80% |
オリックス | 12 | 15,768 | -4,164 | -20.89% |
三菱UFJリース | 10 | 5,070 | -1,950 | -27.78% |
センチュリー21・ジャパン | 5 | 6,070 | -350 | -5.45% |
住友倉庫 | 2 | 2,560 | -396 | -13.40% |
日本電信電話 | 4 | 9,916 | -556 | -5.31% |
KDDI | 9 | 28,692 | -693 | -2.36% |
ソフトバンク | 5 | 6,835 | -615 | -8.26% |
沖縄セルラー電話 | 1 | 4,130 | -55 | -1.31% |
NTTドコモ | 8 | 22,960 | -1,600 | -6.51% |
ニチイ学館 | 1 | 1,672 | 112 | 7.18% |
蔵王産業 | 7 | 10,080 | -133 | -1.30% |
ETF&米国個別株
評価損益:+12,045円(前月比:▲4,365円)
銘柄名 | 保有数 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
INTC | 1 | 6,321 | -886 | -12.29% |
BRKB | 2 | 38,264 | -1,387 | -3.50% |
GLD | 1 | 17,909 | 355 | 2.02% |
HDV | 6 | 52,265 | 1,406 | 2.76% |
KO | 2 | 9,635 | -772 | -7.42% |
LQD | 6 | 86,886 | 3,341 | 4.00% |
MSFT | 1 | 22,003 | 1,859 | 9.23% |
QQQ | 3 | 80,775 | 5,982 | 8.00% |
SPYD | 10 | 29,849 | 2,236 | 8.10% |
VYM | 1 | 8,436 | -89 | -1.05% |
日本個別株
評価損益:▲93,500(前月比:▲16,300円)
銘柄名 | 保有数 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
住友商事 | 100 | 125,000 | -51,700 | -29.26% |
オリックス | 100 | 131,400 | -41,800 | -24.13% |
総括&投資方針
5月の評価損益は▲41,666円だったので、+17,512円改善しました!
評価損益 | |
投資信託(S&P500他) | +82,996 |
高配当日本株(ネオモバ) | ▲25,695 |
ETF&米国個別株 | +12,045 |
日本個別株 | ▲93,500 |
合計 | ▲24,514 |
メインのS&P500で評価益が大きくプラスになりましたが、日本・米国共に高配当系銘柄が不調でした。
昨年から約1年かけて現金を株式に移行してきましたが、そろそろ株式に使える資金がそこを付いてきました。
おそらく9月くらいには一旦資産の以降は終了する予定で、その後は給与振込の金額の中からの購入となる見込みです。
7月以降も引き続きS&P500をメインに投資を続けていきます!
最後までお読みいただきありがとうございました!
2020/7/2
mozu