11月度の資産状況を公開していきます。
-
-
【PFマイ転しました…】2020年10月度 投資資産状況
続きを見る
11月の米国相場振り返り
S&P500チャート
チャートの形状的には上値を切り下げた形のダブルトップを形成し下落のトレンドに入るかと思いましたが、3250付近で2度跳ね返されダブルボトムを形成、大統領選挙日以降、上昇に転じています。
テクニカル分析って本当に水物ですね…。
米国内の新型ウイルス新規感染者数は最高を更新するなど、実体経済の回復はまだまだ見えてきていない一方で、ファイザーやモデルナがワクチンの最終試験段階に入ったと報道されるなど明るい材料も見えてきています。
日経平均チャート
対して大統領戦後の日経平均はS&P500を大きくアウトパフォームしています。
欧米と比べて新型ウイルスの感染者数が少なく、実体経済へのダメージが比較的軽微であることが外国マネーの流入につながっているのかもしれません。
投資方針
私の投資方針としてはS&P500をメインとして、高配当株や個別株はサテライトとして楽しんでします。
- インデックス投資(S&P500, 全世界株式,NASDAQ)
- 高配当日本株ポートフォリオ
- 米国ETF(HDV, QQQ, LQD)
- 個別株(MSFT, TSM, KO, 住友商事, オリックス他)
-
-
インデックス投資が長期投資に向いている理由について
続きを見る
11月に購入した商品
- SBI・バンガード・S&P500
- eMaxis Slim 全世界株式
- 米国ETF(HDV, QQQ, LQD)
- 高配当日本株(NTTドコモ,KDDI)
- 米国個別株(TSM, KO, MSFT, TSM、XOM)
iFreeNext NASDAQ100は売却し、QQQ一本で行くことにしました。
その他セクターローテーションが起きると思い、XOMの打診買いを行いました。
現在のポートフォリオ状況
総資産561万円(前月比:+63万円)
投資信託
評価損益:+378,796(前月比:+294,215円)
評価額 | 評価損益 | |
SBI-SBI・バンガード・S&P500 | 2,956,938 | +291,037 |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim
全世界株式(オール・カントリー) |
732,554 | +87,759 |
高配当日本株
評価損益:▲64,695(前月比:+75,237円)
銘柄名 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
大和ハウス工業 | 6,474 | -470 | -6.77% |
日本ケアサプライ | 13,456 | 1,784 | 15.28% |
日本たばこ産業 | 23,468 | -192 | -0.81% |
旭化成 | 1,994 | -575 | -22.38% |
自重堂 | 5,980 | -1,230 | -17.06% |
宇部興産 | 1,818 | -622 | -25.49% |
タキロンシーアイ | 5,688 | 40 | 0.71% |
日本エス・エイチ・エル | 14,982 | 1,650 | 12.38% |
ポーラ・オルビスホールディングス | 2,087 | -513 | -19.73% |
ブリヂストン | 3,697 | -330 | -8.19% |
インターワークス | 1,304 | -844 | -39.29% |
アマダ | 4,172 | -512 | -10.93% |
村田製作所 | 9,004 | 1,401 | 18.43% |
全国保証 | 102,270 | 17,115 | 20.10% |
伊藤忠商事 | 16,764 | 1,302 | 8.42% |
三井物産 | 3,598 | -364 | -9.19% |
三菱商事 | 2,458 | -482 | -16.39% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 4,498 | -1,152 | -20.39% |
オリックス | 18,900 | -1,032 | -5.18% |
三菱UFJリース | 4,860 | -2,160 | -30.77% |
センチュリー21・ジャパン | 5,355 | -1,065 | -16.59% |
住友倉庫 | 2,790 | -166 | -5.62% |
日本電信電話 | 9,868 | -604 | -5.77% |
KDDI | 62,979 | -4,053 | -6.05% |
ソフトバンク | 6,300 | -1,150 | -15.44% |
沖縄セルラー電話 | 4,570 | 385 | 9.20% |
NTTドコモ | 38,750 | 8,130 | 26.55% |
蔵王産業 | 9,177 | -1,036 | -10.14% |
IAL | 130,600 | -15,900円 | -10.85% |
住友商 | 130,350 | -46,350円 | -26.23% |
オリックス | 157,500 | -15,700円 | -9.06% |
しばらく日の目を見ていなかった高配当日本株ですが、ようやく動き出してきました。
オリックスの戻しが結構大きいです。
ETF&米国個別株
評価損益:+72,458円(前月比:+83,322円)
銘柄名 | 保有数 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
INTC | 1 | 5,048 | -1,952円 | -27.89% |
GLD | 3 | 52,206 | -4,617円 | -8.13% |
HDV | 11 | 99,610 | 7,109円 | 7.69% |
IBM | 6 | 77,380 | 589円 | 0.77% |
KO | 7 | 37,712 | 1,601円 | 4.43% |
LQD | 10 | 144,586 | 6,348円 | 4.59% |
MSFT | 6 | 134,106 | 2,124円 | 1.61% |
QQQ | 15 | 469,249 | 45,089円 | 10.63% |
TSM | 9 | 91,168 | 16,360円 | 21.87% |
XOM | 1 | 3,981 | -193円 | -4.63% |
金は相変わらず不調ですが、株と債権は株高につられて戻ってきました。
以前当ブログで紹介したTSMは絶好調!!
-
-
台湾セミコンダクター【TSM】への投資を始めました!
続きを見る
ファンドリービジネス一強の体勢に変化はないとみて今後も買い進めていきます。
セクターローテーションを意識してXOMを購入しましたが、途端に減損の発表があり、大きく下落しています…。
金額はたいしたことないので様子を見ていきたいと思います。
総括&投資方針
10月の評価損益は+386,559となりました(前月比:+431,046)。
評価損益 | |
投資信託(S&P500他) | +378,796 |
高配当日本株 | ▲64,695 |
ETF&米国個別株 | +72,458 |
合計 | +386,559 |
12月以降もやることは変わらずS&P500への積み立てをメインにしていきます。
ボーナスが入ったらTSMも買い増ししていきたいなー。
ではまた!
2020/12/1
mozu