
Kyashから新しいカードが出るみたい!
今までのカードとの違いはあるの?
本記事ではこんな疑問に対して解説していきます。
結論からいうと、新しいKyashカードは手に入れておきたいカードです。
ただしそれは現行カードが改悪されるから、という後ろ向きなもの…。
Kyashはポイント二重取りができるカードとして知られていますが、
2020年4月より現行のリアルカードは改悪となり、還元率が1%から0.5%にDOWNしました。
還元率1%を維持するには新しいKyashカードに切り替えなければなりません。
発行手数料が900円かかりますが、累計90,000円以上の買い物でペイできてしまう費用なので、新規発行及び現行カードの乗り換えの対象となりそうです。
では詳しく解説していきます。
インスタントラーメンの茹で時間くらいで読み終える内容となっていますので、ぜひ最後までお付き合いください!
新しいKyash Cardのメリット
現行のリアルカードとの違い
- Visaタッチ(非接触決済)に対応
- ICチップに対応(暗証番号入力による決済が可能)
- 海外利用可能
- 1回あたりの決済上限が30万円まで引き上げ
- 月当たりの決済上限が100万円まで引き上げ
- 発行手数料が900円かかる(年会費は無料)
現行リアルカードで指摘されていた決済上限の弱みはほぼ解消され、普段使いで決済上限について困ることはまずなくなりました。
またICカード対応になるので、暗証番号入力決済も行うことができるようになり、当カードの使える幅は広がりました。
現行カードの改悪点
現行カードはこれまでカードの発行にかかる手数料は無料でしたが、今後は300円の発行手数料が発生します。
また、ポイント還元率も2020/4/1より現行の1%から0.5%へ改定されます。
引き続きKyash経由でのポイント二重取りは可能ですので、やらないよりはましです。
しかし、新規でカードの発行する方は300円の手数料回収のためには6万円分のお買い物をする必要があります。
現行リアルカードを使っているユーザーにとってはデメリットしかない改定となってしまいました。
不満は残るけど新Kyashカードを利用した方がいい!
新カードは9万円の使用で手数料の元は取れてしまいます。
今回の改悪があったとしても、まだまだKyashを使用するメリットは大きいのかなという印象です。
現行リアルカードは還元率が0.5%になってしまう上、新規発行の場合は手数料もかかるので、新しくカードを発行するなら新Kyashカード一択でしょう。
クレジットカードを普段のお買い物で使っていれば9万円は必ず超えてくると思うので、長期での使用を考えたとき、新Kyashカードへの乗り換え、または新規発行が最良の選択肢となりそうです。
ではまた!
2019/12/20
mozu