今回はIBMの株の購入を検討されている方に向けた記事です。
私はS&P500のインデックス投資をメインに、米国株・日本株をサテライトで投資をしています。
長期的に下落トレンドが続くIBM、コロナショックで底をつけてからなかなか戻りも弱い状態が続いていますが、そんな時だからこそ一株購入してみました!
IBMは老舗IT企業で、配当は24年連続増配中。
あと1年増配をすれば配当貴族の仲間入りです。
最近の株価低迷を受け、配当利回りが5%を超えており、高配当化しています。
以下の内容に沿ってIBMについて解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。
ポイント
- IBMって何している会社?
- IBMの業績推移(2020年第1四半期)
- IBMの株価推移
- IBMの配当金は?
- IBMは買いどきか?
IBMって何している会社?
IBM(正式名称:International Business Machines Corporation)は、民間法人や公的機関を対象とするコンピュータ関連製品およびサービスを提供する企業です。
設立は1911年と歴史があり、一時、米国で時価総額1位にものぼりつめたこともある名実兼ね備えた老舗IT企業です。
以前は「Think Pad」シリーズに代表される個人向けPCの販売を行っていましたが、現在はクラウドやAI、企業向けの製品ソフトやアプリなどB to Bのソフトウェアサービスに軸足を置いています。
IBMの4つのメイン事業をざっとまとめると以下の通り。
- クラウド&コグニティブソフトウェア:クラウドとAI製品の開発・販売をする。(ただし、クラウド関連売上は他の部門からも計上される)
- グローバル・ビジネス・サービス(GBS):企業にあった製品ソフト・アプリを提供する。コンサルティング業務も含む。
- グローバル・テクノロジー・サービス(GTS):企業に合わせたコンピュータを提供・管理する。セキュリティ関連の売上も含む。
- システムズ:銀行などが使う障害が発生しにくい特殊な大型コンピュータ、大容量な記憶装置を製造・販売する。
IBMの業績推移(2020年第1四半期)
同じITの老舗企業であるマイクロソフトとは対照的に、IBMは事業転換がうまくできていません。
IBMは近年クラウド事業に大きく力を入れており、それなりの事業成長はできてはいますが、マイクロソフトの「Azur」、アマゾンの「AWS」などの他社のクラウドサービスと比べると見劣り感が否め目ません。
2020年第1四半期の決算の内容を見てみると売上は前年比▲3%とアナリストの予想をわずかに下回りましたが、1株当たりの利益は1.84ドルと予想の1.82ドルをわずかに上回りました。
内容的にはよくもなく悪くもなくといった印象ですが、IBMのドライビングフォースであるクラウド事業の成長率に頭打ち感がみられる点が懸念されます。
クラウド関連事業の売上成長率:+23%(2020年第4四半期成長率:+23%)
2020年度の業績見通しがまだ非開示であることから、2020年第2四半期の決算がIBMの今後を左右するポイントとなりそうです。
過去5年の業績推移をみてみると、ゆるやかな右肩下がりの状況が続いています。
これがIBMが不人気な株となっている理由ですね。
IBMの株価推移
業績と連動するようにIBMの株価はここ10年にわたって長期の下落トレンドを形成しており、2013年にIBMを購入した投資家はまだ報われていません。
S&P500と比較してもコロナショック以前からIBM(青)はS&P500(赤)に対してアンダーパフォームしています。
株価低迷を受け、配当利回りは5%を超える水準まで上昇しています。
PERもクラウド事業を手がけるアマゾンやマイクロソフトと比べると低く、不人気な株であることがわかります。
IBM | Amazon | Microsoft | |
PER | 11.13 | 136.40 | 41.81 |
PBR | 5.05 | 25.68 | 15.96 |
IBMの配当金は?
IBMは24年連続増配を続けており、配当貴族の仲間入りまで、あと1年というところまできています。
業績の頭打ちもあってか増配率は年々減少傾向です。
2010年の増配率は16.3%でしたが、2020年は1.2%でした
とはいっても既存事業はしっかり利益を生み出していますし、配当性向が50%とまだ支払いに余裕があることから、しばらくは増配を死守し続けていくものと予想しています。
IBMは買いどきか?
長きにわたって低迷を続けているIBMですが、悪い話だけではありません。
2019年に買収した「RedHat」と呼ばれるシステムが注目を集めています。
「RedHat」を利用すればアマゾンのAWSもマイクロソフトのAzurも関係なくクラウドシステムを動かすことができ、クラウドの実装・運用・保守をIBMに切り替えられることができるようになります。
2020年第1四半期で頭打ちしたクラウド事業が2020年第2四半期の決算で再び成長性を見せられるかがポイントとなってくると思います。
次の決算に期待しましょう!
ではまた!
米国株を購入するなDMM株がおすすめ!
米国株の取引手数料が無料!
専用アプリで株価をリアルタイムで確認可能
取り扱い銘柄数も拡大中!
2020/7/13