資格の中でも人気の高い「日商簿記」、私も以前2級を受験し合格しました。
日商簿記はビジネスにおける最低限の知識ともいえますし、特に製造業に携わるものであれば、持っておきたい資格の一つです。
1級のレベルはとても高いですが、保有できれば、就職や転職に活きるのは間違いなしの資格ですね。
そんな簿記の知識ですが、株取引をやっている個人投資家も取っておいて損の無い知識です。
簿記の知識があれば、会社の決算書を読めるようになるので、銘柄を分析する際にとても役立ちます。
今回は以下の点に絞って解説していきます。
- 簿記の知識が株式投資に役立つ理由
- 日商簿記検定の勉強の仕方について
ぜひ最後までお付き合いください!
簿記の知識が株式投資に役立つ理由
最初にいっておくと簿記の知識を学んだからといって株取引で大儲けすることが残念ながらできません。
もしそうであるなら世の中の会計士はみんな大金持ちになっていますよね。
ではなぜ簿記の知識が株式投資に役立つのでしょうか。
簿記の知識を身につけると、決算書に書かれている「貸借対照表」や「損益計算書」、「キャッシュフロー計算書」を読めるようになります。
決算書が読めると
- 会社が何で儲けているのか
- 会社の経営状態(借入金の額が増えていないか)
- 効率的な経営ができているか
などがわかるようになります。
高配当株投資においては安定的に配当金をもらうことが重要なので、簿記の知識があれば
- 会社の財務状況(配当金を出す余力はあるか)
- 安定的にビジネスを続けているか
など配当金をもらい続けるうえで重要な情報を手に入れることができるんです。
まずは3級から学んでみよう!
日商簿記は1〜3級のありますが、まずは3級から取得しましょう。
2級もあれば尚良いですが、簡単に決算書を読むだけなら3級の知識だけで十分です。
3級の合格率は以下の通り、だいたい50%前後でそこまで難しい試験ではありません。
回 | 受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
154(2020.2.23) | 100,690名 | 76,896名 | 37,744名 | 49.1% |
153(2019.11.17) | 99,820名 | 80,130名 | 34,519名 | 43.1% |
152(2019.6.9) | 91,662名 | 72,435名 | 40,624名 | 56.1% |
151(2019.2.24) | 104,357名 | 80,360名 | 44,302名 | 55.1% |
150(2018.11.18) | 111,657名 | 88,774名 | 38,884名 | 43.8% |
一般的には50時間以上の勉強時間で合格可能と言われています。
最低でも試験日の2ヶ月前からコツコツと勉強していきたいところですね。
勉強方法
2級まではスクールに通わずに、市販のテキストを購入して勉強するだけでOKです。
テキストは「講義型」と「問題演習型」を2種類購入しましょう。
私は以下のテキストで勉強しました。
資格スクール大手のTACから出版されているテキストで、簿記の知識を体系的かつわかりやく学習できます。
スッキリわかる 日商簿記3級 第11版対応DVD (スッキリわかるシリーズ)なんかは漫画を入れて解説していますし、問題演習も1冊に含まれているのでとっつきやすいで、こちらもおすすめです。
\日商簿記を合格できるテキストはこちら/
あとはインプットとアウトプットを繰り返すだけ
どの資格においてもいえますが、テキスト購入後は内容理解と実践をひたすら繰り返すだけです。
簿記は知識で解ける問題と正確な計算を求められる問題があります。
暗記で解ける問題
第1、2、4問はどちらかというと知っているかいないかで決着がつく問題が多いです。
第1問は問題が簡単なわりに配点が20点もある問題なので絶対にとっておきたい問題です。
第153回の試験では以下の内容が問題になりました。
- 貯蔵品(収入印紙と切手)
- 健康保険料の納付
- 売上諸掛(先方負担)
- 借入金の返済
- 証ひょう(備品の請求書)
暗記+正確な計算を求められる問題
第3、5問は仕訳の知識に加えて正確に計算することを求められる問題です。
多くの受験者がこのあたりで手を焼くことが多いと言われています。
最低2回は過去問or実践問題に挑戦しよう
日商簿記の制限時間は2時間の長丁場です。
試験に不慣れな状態だと、時間に焦ってしまい、思ってもいない間違いが起こす可能性があります。
試験前に最低2回は本番を想定して模擬試験をしておきたいところです。
日商簿記は取っておいて損なし!
簿記の知識をつけたからといって値上がりする株の銘柄がわかるようになるわけではないですが、投資しようとしている会社の状態が財務の面からわかるようになり、購入の判断材料のひとつに加えることができます。
加えて、サラリーマンや自営業者は仕事をするうえで持っておいて損はない資格です。
資格取得はあくまで通過点。
簿記の知識を活かすも殺すもあとはあなた次第です。
ではまた!
2020/4/30
mozu
\日商簿記を合格できるテキストはこちら/