
楽天経済圏や楽天ポイントせどりで、たくさんの期間限定ポイントを獲得できるようになったんだけど、ポイント期日までになかなか使い切るのは結構きつい…
有効にポイントを消費できる方法はないかな?
楽天の期間限定を使い切れず捨ててしまった、なんてことないですか?
せっかく楽天経済圏や楽天ポイントせどりなどによって期間限定ポイントを大量にもらえるようになっても、
うまくそのポイントを消費できなければ意味がありません。
今回は楽天ポイントせどりで毎月30,000ポイント前後を期間限定ポイントとして入手してる私が、効率的に期間限定ポイントを消費する方法をまとめてみました!
楽天期間限定ポイントの使い道に困っている人はぜひ参考にしてくださいね。
期間限定ポイントの効率的な使い方
優先順位が高い順から列記していくと以下の通りです。
楽天でんき、楽天モバイルの料金をポイント払い
楽天ペイでお買い物をする
楽天ふるさと納税を利用する
楽天市場のお買い物に利用する
楽券を利用する
有効期限のない商品券に交換する
それでは順番に解説していきます。
楽天でんき、楽天モバイルのポイント支払い
楽天経済圏の方はご存知かもしれないですが、楽天でんき及び楽天モバイルの支払いは楽天ポイント(期間限定ポイントも含む)を支払いに充当することが可能です。
各サービスの設定でポイント支払いを選択すると、
期間限定ポイント→通常ポイント→クレジットカード
の順に支払うように設定することができます。
例えば、
電気代:3,000円
通常ポイント:500円
期間限定ポイント1,500円
だったとすると、実質クレジットカードで支払う電気代は
3,000円 − 1,500円 − 500円 = 1,000円となります。
私の場合は楽天モバイルで妻と合わせて3,000円、楽天でんきで5,000円前後なので、
毎月8,000円分の期間限定ポイントを消費することが可能です。
楽天モバイルは誰でもオススメできるサービスですが、
楽天でんきは単身世帯だと電気代が割高になる可能性もあるので、シミュレーションサービスでよく比較検討してみてください。
楽天ペイで買い物をする
楽天が提供するバーコード決済アプリ、楽天ペイを利用すれば、期間限定ポイントを楽天ペイでの支払いに充当することが可能です。
さらに期間限定ポイントの支払いでも0.5%分のポイントが還元されてきます。
例えば10,000円分のお買い物を楽天ペイを利用してポイント支払いをすると50円分のポイントが還元される計算です。
楽天ペイを使用できるお店はコンビニ、ドラックストア、家電量販店、飲食店など多岐に渡っているので、積極的に楽天ペイを利用しようと思えば月1万円以上のお買い物をポイント払いすることは可能です。
楽天ペイを利用できるお店はここをチェック!
私の場合はドラックストアやコンビニでは必ず楽天ペイで支払うようにしています。
楽天ふるさと納税を利用する
楽天ふるさと納税は期間限定ポイントで支払いをすることが可能です。
確定申告またはワンストップ特例申請をすれば、還付金(または住民税の減額)があるので、期間限定ポイントが実質的に現金に化けさせることが可能です。
楽天市場のお買い物に利用する
みなさんが一番想像する利用先ではないでしょうか。
悪くはないのですが、支払いにポイントを充当してしまうと、そのお買い物で得られるポイントの還元率が悪くなるので、ポイントを有効活用する、という面では微妙です。
例えば、ポイントで購入をするとその分は楽天カードを使わないのでSPUが最大6%も下がってしまいます。
期間限定ポイントを3万ポイントを持っていたとします。
- ケース1:3万ポイント使用
- ケース2:楽天カードを使用
ケース1の場合、ケース2と比べて1,800ポイント(6%分)のポイント還元を受けられなくなってしまいます。
これって結構な差ですよね。
楽券に交換する
楽券(らっけん)は、楽天市場で購入して、スマホでで利用するデジタルチケットです。
ここでは利用方法については説明を割愛しますが、楽券を利用すればすき家、椿屋珈琲、上島珈琲、串かつでんがなで利用できる食事券に変えることができます。
毎日のランチに牛丼屋を利用している人はぜひ有効活用したいですね。
ただし、楽券に交換しても先延ばしできる期間は1〜2ヶ月なので注意してください。
App Store & iTunes ギフトカードと交換する
楽天市場ではApp Store & iTunes ギフトカードを購入することが可能です。
交換率が100%(1万ポイント利用して1万円分のギフトカードが手に入る)なので、Appleユーザーの方で、ゲームの課金をする人や月額課金(英会話や音楽、レシピアプリ)をしている方は、有効に消費できると思います。
私は以下のサービスを月額課金で利用しているので、合計役4,000円分の楽天ポイントをApp Storeを経由して支払っていることになります。
- マネーフォワード(資産管理)
- クックパッド(こうみえて料理男子です笑)
- スタディサプリ(英会話)
有効期限のない商品券に交換する
楽天市場ではJCBやVJAの商品券を販売しています。
交換率が90%弱(1000円の商品券の購入に1135ポイントが必要)なのであまり使いたくない手段ではありますが、どうしても買うものも利用するサービスもない!という場合は必要最低限のポイントに留めて消費することアリです。
ちなみに通常ポイントの使い道は?
私の場合通常ポイントの使い道は楽天証券のポイント投資に使用しています。
楽天証券は通常ポイントを全額、株式や投資信託の購入費用に充当することができます。
私は楽天証券を利用してeMaxis Slim米国株式(S&P500)を5万円分、毎月クレジットカード払いで積み立てていますが、下の写真のような感じでポイントが充当されるので、
この場合ではクレカ払いが31,476円、残りの18,524円はポイント払いとなります。
購入した投信をすぐに売却すれば現金化することも可能です。
ただ、せっかく投資をするんですから、長期保有して資産形成することをオススメします。
通常ポイントを期間限定ポイントと同じような使い方をすることはとてももったいないです。
ポイントで株や投資信託などの金融商品を購入できるのは通常ポイントだけなので大事に消費するようにしましょう。
まとめ
期間限定ポイントを有効活用方をおさらいします。
楽天でんき、楽天モバイルの料金をポイント払い
楽天ペイでお買い物をする
楽天ふるさと納税を利用する
楽天市場のお買い物に利用する
楽券を利用する
有効期限のない商品券に交換する
通常ポイントは
全て楽天証券での投資信託の購入に回して資産形成の一助とする
以上、参考になれば幸いです。
良い楽天経済圏ライフを!
2020/3/16
mozu