
投資は始めてみたいとは思っているんだけどなかなか始めの一歩が踏み出せない…
本記事ではこんな悩みに対して解決していきます。
私のプロフィール
- アラサー・メーカー勤務のサラリーマン
- 2018年1月に株式投資、FXを始めて50万円を溶かす苦い思いを経験する
- 2019年1月からインデックス投資をメインに積立投資をスタート、株式資産170万円を突破
本記事のポイント
- 投資への一歩を踏み出せていない人が考える5つの誤解
- 投資≠お金を稼ぐこと
この記事を読むことによって、投資を始めるきっかけになると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください!
投資への一歩を踏み出せていない人が考える5つの誤解
私も投資を始めるにあたって、以下のようなことを考えていました。
- 証券会社の営業マンから変な商品を買わされそう…
- 投資するには大金が必要だよね…
- 投資の勉強をしっかりしてからでないとまずいよね…
- 元本割れはやっぱり怖いから現金を持っていた方が安心…
- 日々の値動きが気になっちゃうから精神的によくないかな…
これらの悩みは現代の投資環境ではほとんど解決できるのですが、変な誤解にとらわれて実際に行動しないことが大半です。
投資に限らず、「ああだから」、「こうだから」と原因をあら探しするのではなく、「こうあるべき」、「こうなりたい」と将来の目標から逆算して考えることが重要です。
5つの誤解をひとつひとつ解説していきます。
証券会社の営業マンから変な商品を買わされそう
一昔前はネット証券もまだ発達しておらず、ひとりひとりに証券会社の営業マンがついた時代でした。
営業マンが提案するよくわからない投資商品を勧められ、買った結果、大損することも結構あったみたいです。
しかし、今はネット証券が発達し、個人がスマホ1台で株式を購入できる時代になり、証券会社の営業マンを介さずとも主体的に株式を購入することができるようになりました。
これからは変な商品を掴んでしまう心配はなさそうですね!
投資するには大金が必要
通常株を購入する際は、100株単位で購入しなければならないため最低でも数十万円用意する必要があります。
しかし、近年では【SBIネオモバイル証券】のように1株単位から購入できる証券会社も登場しています。
トヨタ自動車の株を購入しようと思ったら約60万円の資金が必要になりますが、【SBIネオモバイル証券】を利用すれば約6,000円から購入することが可能です。
また、S&P500や全世界株式指数に連動する優良投資信託は最低100円から購入できちゃいます。
今では大金を用意していなくても少額から投資を始められる環境は十分に整っているといえるでしょう。
-
-
【SBIネオモバイル証券】初心者が高配当株ポートフォリオをつくる方法
続きを見る
投資の勉強は必要?
結論、投資の勉強はしなくても良いです。
トヨタやNTTなどの個別株を購入する際は「財務状況」や「販売の見通し」などを分析する必要がありますが、日経平均やS&P500のようなインデックスに連動する投資信託やETFを購入すれば細かな分析が不要になります。
まずはインデックス投資を始めてみて、個別株に興味があったら勉強して幅を広げていくとう手順でOKです。
インデックス投資は極論投資知識はゼロでも問題はありません。
-
-
インデックス投資が長期投資に向いている理由について
続きを見る
元本割れが怖い
投資の世界においては元本割れのリスクはつきものです。
ただ、元本割れを恐れて現金を保有していることもリスクだと認識してください。
日本銀行は物価上昇率2%を目標に金融政策を行なっています。
これの意味するところは今の100万円が30年後、55万円の価値しかなくなるということです。
昔は銀行に預けておくだけで金利が7%つく時代もありましたが、今後そのような時代に戻るのは考えにくいでしょう。
株式投資は正しく行えば、リスクはゼロにはできませんが極限まで抑えつつ、リターンを得ることが可能です。
重要なのは現金保有と株式投資それぞれがもつリスクを踏まえた上で判断することです。
日々の値動きが気になる
個別株に数百万円も突っ込んでいたら、値動きが気になって夜も眠れないですよね…。
そんな方にはつみたてNISAが少額かつ比較的安全に資産運用できるのでおすすめです。
つみたてNISAは長期投資に向いているとして金融庁からお墨付きをもらった商品で構成されているので、地雷商品をつかむ可能性は低いです。
加えて最大でも年間最大40万円までしか投資できないようになっているので、日々の値動きで一喜一憂することもなくなりますね。
投資≠お金を稼ぐこと
「お金を稼ぐため」に投資を行うのであれば本業の仕事や副業を頑張った方がいいかもしれません。
投資は将来の目標を達成するための手段として考えましょう。
私であれば「老後2,000万円問題」で困らないように資産を形成しています。
資産運用がうまくいけば早期退職を視野に入れて、大切な家族とより多くの時間を使えるようにしたいと思っています。
皆さんの投資のゴールは何でしょうか?
目先の値動きではなく投資のその先の目標がみえているなら、その目標を達成するために勇気を出して一歩を踏み出せるはずです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
2020/5/13
mozu