今回は私もSBIネオモバイル証券の高配当株日本株ポートフォリオで保有している全国保証(7164)についての紹介記事です。
-
-
【SBIネオモバイル証券】初心者が高配当株ポートフォリオをつくる方法
続きを見る
今回の記事の内容
- 全国って何する会社?
- 全国保証の株価データ
- 全国保証の株価推移(チャート)は?
- 株価の下落から上昇傾向の全国保証。最近の業績は?
- 右肩上がりの業績も株価が伸び悩む理由は?
- 人気の株主優待の内容も紹介
3分で読める内容なので、ぜひ最後までお付き合いください!
全国保証って何する会社?
全国保証は住宅ローン保証を中心に信用保証業務を行なっています。
例えば住宅ローンを組む際に、フリーランスや自営業者は収入が不安定な人や連帯保証人をつけることができない人は、金融機関から住宅ローンを受けにくいといわれています。
全国保証は借家人(住宅ローンを組む人)から保証料をもらうことで、仮に借家人が住宅ローンを返済できなくなった際に、借家人に代わって金融期間に対して住宅ローンを弁済します。
全国保証より
保証会社が入ることによって、住宅ローンを受けにくい属性でもマイホームを手に入れられますし、金融機関は安心してお金を貸せるメリットがあります。
全国保証は国内唯一の独立系の保証会社でリスク分散のニーズに応えることができるのも強みの一つですね。
全国保証の株価データ
株式指標(2020年6月22日現在)
株価 | 4,175円 |
PER | 11.26倍 |
PBR | 1.98倍 |
ROE(予想) | 17.6% |
ROA(予想) | 9.9% |
自己資本比率 | 38.9% |
配当利回り | 2.66% |
配当性向 | 29.9% |
堅調な業績にも関わらずPERは11.26倍とあまり高くありません。
住宅ローンの保証業務という地味な事業なので、人気化はしにくい銘柄ですね。
配当利回りは2.66%と高配当株とは言えませんが、株主優待が充実しているので、株主優待も含めた利回りは魅力的な水準といえるでしょう。
全国保証の配当実績は?
今期の配当は111円の予定です。
全国保証は右肩上がりで増配しており、新中期経営計画において今後も増配を続けていく姿勢を見せています。
配当性向も30%代であることから、支払余力は十分ありますね。
全国保証より
全国保証の株価推移(チャート)は?
下の図は全国保証の1年チャートです。
カブタンより
直近はコロナショックで落ち込みがあったものの、4月22日につけた2,719円から急回復、暴落前水準の4,000円代後半まで近づきつつあります。
株価の戻りが遅い金融系の銘柄の中では比較的健闘していますね!
三菱UFJフィナンシャルグループの株価
カブタンより
全国保証の業績は?
コロナショックが起きる前は順調に右肩上がりの上昇トレンドを形成していました。
そんな全国保証の業績は
売上高 | 452億円(+4.6%) |
営業利益 | 354億円(+3.4%) |
純利益 | 244億円(+1.2%) |
というもの。
コロナの影響をものともせず、増収・増益を達成しています。
保証業務の収益は住宅ローンの保証債務残高に依存するので、いわばストック型のビジネスと言えます。
住宅ローンは35年と長期にわたることが多いため、不況下でも安定的に収益を得ることができます。
過去10年間の業績をみても、着実な右肩上がりの業績です。
右肩上がりの業績も株価が伸び悩む理由
下図は2013年からの長期チャートです。
カブタンより
業績は右肩上がりも、株価は2015年に入ってからレンジ相場に入っています。
株価が伸び悩む理由としてはリース業と同様、差別化が難しく成長性が大きく見込めない事業であることが挙げられます。
-
-
三菱UFJリースの決算(2020年3月期)の内容はどうだった?
続きを見る
国内の住宅ローン市場には限りがあり、これからは人口減少に伴いどこかのタイミングで住宅ローン残高は頭打ち、その後は減少していくシナリオが有力です。
住宅ローンの減少は収益の低下を意味しますので、残念ながら今後も右肩上がりに成長していくことは難しいと思います。
それでも財務は健全、株主優待も充実
少しくらい話になってしまいましたが、全国保証の営業利益率は約80%とかなり高い数値を維持しており、キャッシュフローは潤沢です。
配当利回りは2.66%と決して高配当と呼ぶことはできませんが、株主優待が充実しています。
保有期間が1年以上であれば5,000円相当の金券もしくは商品にパワーアップするので、優待も含めた利回りは3.9%まで上昇します。
継続保有期間 | 優待内容 |
---|---|
1年未満 | 3,000円相当のクオカード |
1年以上※1 | 5,000円相当のクオカード、 または、5,000円相当のカタログギフト※2 からお好みの商品を1点 |
全国保証の株は買いか?まとめ
全国保証の業績は高収益かつ安定的で財務も堅調であるにも関わらず、PERも11倍と過熱感は出ていないことから長期保有に適した銘柄ということができます。
しばらくは住宅ローンの保証残高は増えていくと思いますが、保証残高が頭打ちになったタイミングが業績が悪化するタイミングとなる可能性が高いので、注意が必要です。
最後までお読みいただきありがとうございました!
2020/6/22
mozu